世界的ピアニスト、ケヴィン・ケナー先生によるピアノ特別講座を開催!

12月19日(月)川並香順記念講堂にて、ケヴィン・ケナー先生による学内公開のピアノ特別講座が開催され、本学学生が公開レッスンを受講いたしました。 *通訳:廣川恵理先生 前日18日(日)SOA音楽研究センター主催による「第40回 ピティナ・ピアノコンペティション 聖徳大学川並弘昭賞授賞記念セミナー」においても素晴らしいレッスンをしてくださったケナー先生ですが、この日も楽譜から読み解くべき表…

続きを読む

「第九の夕べ」歓喜の調べが響き渡りました!

12月13日(火)、第33回聖徳学園「第九の夕べ」がシリーズコンサートとして、聖徳大学川並香順記念講堂で開催されました。音楽学部演奏学科・音楽総合学科の1年生全員が出演。2年生以上の希望者、附属高校生、後援会の方たち、日本声楽家協会の男声合唱団とともに、歓喜の調べを堂々と歌い上げました。指揮の山本真先生と独唱の4名は音楽学部の先生方、オーケストラは日本を代表する東京交響楽団です。 独唱は、…

続きを読む

音楽学部・大学院音楽文化研究科定期演奏会を開催しました!

12月3日(土)、「第18回定期演奏会」が聖徳大学川並香順記念講堂で開催されました。音楽学部と大学院音楽文化研究科の在学生代表がソロやアンサンブルで日頃の学びの成果を発表しました。 音楽総合学科の学生たちはアンサンブルで出演。演奏学科の学生たちはソロの他、フルート協奏曲、オペラやミュージカルの一部、ピアノ協奏曲をオーケストラと共演しました。 *演奏写真:佐久間 篤  締めくくりは器楽…

続きを読む

「第九の夕べ」のリハーサルが行われました!

明日12月13日、いよいよ「第九の夕べ」が開催されます。今日は本番の会場となる聖徳大学川並香順記念講堂で、東京交響楽団とのリハーサルが行われました。音楽学部の学生は、附属高校生、後援会や保護者、男声合唱を担う日本声楽家協会のプロ歌手の皆さんとともに、輝かしい歌声を本番の会場に響かせました。 東京交響楽団、聖徳学園“第九”合唱団、日本声楽家協会、指揮:山本真先生(写真提供:日本声楽家協会) …

続きを読む

「音楽と社会(音楽キャリア教育Ⅰ)」にゲスト講師:音楽という軸を作る

12月8日(木)、山本まり子先生の担当する音楽学部1年生の必修科目「音楽と社会(音楽キャリア教育Ⅰ)」に、ゲスト講師として一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)専務理事の福田成康さんが登壇されました。 テーマは「音楽という軸を作る」。福田先生はまず、すべての土台になるのは「健康」ときっぱり。小中高時代を通して身につけた基礎的な知識や教養を踏まえて、大学時代は専門分野を徹底的に学ぶべ…

続きを読む